コップのフチ本先生~!
丸1ヶ月かけてコップのフチ本先生が無事完成したので、メモ兼ねて制作課程書いていきます~
・2月4日
石粉粘土のラドール使用(500円くらい)
初めは大まかな全体像から
腕の湾曲方向おかしいけどあとで削るのでオッケー
完成イメージを持って大きさやポーズを出していきます
素材は1年くらい前にプロ御用達と言われているオーブン粘土スカルピーやケミカル素材のポリパテ両方試してみたけれどどうも使いづらくて、毎度オール石粉粘土です
安い方が使いやすい…
強度があって表面も簡単に整えられるのでとても扱いやすいです
完成イメージと実物の自然な形を頭の中で行ったり来たりしながら粘土を足してゆきます

鉛筆でガリガリ
形ができてきたー!
もうここまで来たら完成が近い気がする!(実際は20日後)
これからしばらくは明日完成かも!と思い続ける日々でした
原型に霧吹きで水を吹き付けて筆で表面を整え…
ここで色塗りして完成もアリ!
前回の岸本フィギュアはここで塗りました
(参考画像)
模型用のミスターカラー使用
アクリル絵の具でも綺麗に塗れると思う
今回はコップのフチという水もしくはジュースと隣り合わせの場所に設置する予定なので、水に溶ける石粉粘土から溶けない素材に変換するために型取り複製をします
本当は絶対やりたくないけど!!
面倒で高額で時間が掛かって気抜けない上に失敗して床にこぼしたら敷金が飛ぶギリギリの作業なんてもう絶対やりたくないけど!!
けど満足に完成させるにはこの関門を通るしかなかった…!
前回は惨敗だったけど今回はやったるでェ!な気持ち
サーフェイサーを吹いて全身グレーに
まさかのイメチェン。綺麗な白だったので自分で吹きながらショックでした
でもこの課程が大事…。
続きは次回に!

PR